- ホーム
- オリジナル絵本をつくろう!
オリジナル絵本をつくろう!

愛情のこもった作品を形にしてみませんか?
あなただけのオリジナル絵本づくりのお手伝いをいたします。
「自分で描いた作品を絵本にしてみたい…」「親しい方へ手作りの絵本を贈りたい…」
そんな風に思ったことはありませんか?
きょうゆう出版ではオリジナル絵本をつくることができます。
「絵本作家を目指していて自費出版したい」「家族や友人へプレゼントしたい」…など、様々なご要望にお応えいたします。
絵本づくりがはじめての方でも、スタッフが丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
創業47年の印刷ノウハウを活かし、あなただけの特別な1冊を作成いたします!
その他、フォトブック、パンフレット、同人誌など様々な冊子作成に対応いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
絵本づくりの7つのポイント
STEP1原稿を用意しましょう
きょうゆう出版ではデータ入稿と原画入稿に対応しています。
その他の形式でもお気軽にご相談ください。

データ入稿
「らくらくweb入稿」や外部転送サービスで、スピーディーにご入稿できます。
対応形式はPSD形式・PDF形式です。

原画入稿
店頭持ち込みや郵送にてご入稿できます。
いただいた原稿をプロ仕様の高解像度スキャナーでスキャニングし、印刷用のデータに変換いたします。
最大A3サイズまでの原稿に対応しています。
STEP2サイズを決めましょう
絵本は決まったサイズがなく、幅広いサイズが使われています。
きょうゆう出版では縦型・横型・正方形などの変形型に対応しており、デザインや用途に合わせた絵本が作成できます。

縦型
文字が多め、または縦書きで右から左へ読んでいくような絵本に向いています。見開きの片側に絵、もう片側に文字、といったデザインの絵本でも多く見かける形式です。

横型
絵が多めの絵本に向いています。見開きページを開いた時の印象が縦型より強いため、キャラクターの動きや風景の壮大さなどを絵で思いっきり表現したい時におすすめです。

正方形
赤ちゃん向けの絵本で多く見かける形式です。文字が少なめなデザインに向いています。小ぶりなサイズ感のため、絵本以外ではイラスト集やフォトブックなどでこの形式にするとオシャレな印象になります。
STEP3製本方法を決めましょう
製本方法は「並製本(無線綴じ)」または「上製本」からお選びいただけます。

並製本(無線綴じ)
「早く作りたい」「コストを抑えたい」方におすすめです。
本文の背にあたる部分に接着剤をつけ、表紙で本文をくるみながら貼りつける製本方法で「くるみ製本」や「ソフトカバー製本」とも呼ばれています。
文庫本や実用書で多く使用されています。絵本では、上製本絵本の持ち歩き版として作成される事が多いようです。文庫本のようにカバーを付けるのもおすすめです。本格的ながらリーズナブルに作成できるため絵本づくりがはじめての方におすすめの製本方法です。

上製本
「本格的な仕上がりにしたい」「長期保存したい」方におすすめです。
表紙にボール紙等の厚紙を使用しており「ハードカバー製本」とも呼ばれています。
本屋さんに並んでいる絵本の多くはこの上製本です。丈夫で長期保存に適しているため、大切に残しておきたい絵本にはぴったりの製本方法です。
上製本の本文の製本方法は「無線綴じ」「糸かがり綴じ」「ミシン綴じ」があります。ページ数や用途によって最適な綴じ方が変わりますので、お気軽にご相談ください。
※2021年09月現在、上製本は200部以上、本文のみの背幅4mm以上の場合のみ対応となっております。
STEP4表紙の用紙を決めましょう
絵本の顔となる表紙には、光沢があり、発色がよい用紙がおすすめです。

並製本の場合
きょうゆう出版の定番は「アートポスト紙200kg」です。
白色度の高い高級アート紙で、どんな絵柄にも合う用紙です。
よりこだわりたい方は、ざらざらした手触りの用紙や、パール系のキラキラした用紙など様々な特殊紙を選ぶこともできます。
上製本の場合
「コート紙110kg」に絵柄を印刷し、厚手のボール紙に貼り付けます。
コート紙は発色性に優れた光沢紙で、すべすべした手触りの用紙です。

選べるPP加工
表紙用紙には「PP加工」という、表面をビニール系素材でコーティングする加工をする事ができます。
表面が保護されるため、摩擦による傷や色移り、インクの剥がれを防ぎます。長期保存したい絵本におすすめの加工です。素材に光沢があるため見た目の高級感もアップします。
PP加工は「クリアPP」「マットPP」から選べます。
クリアPP
ツヤがあり、絵柄の発色が鮮やかでくっきりした印象になります。ポップ・カジュアルなデザイン向きです。
マットPP
ツヤ消しで、しっとりとした仕上がりになります。落ち着いた色合いや、高級感を演出したいデザイン向きです。
STEP5見返しの用紙を決めましょう
見返しとは、表紙と本文のあいだに挿入し、両者の接着を補強する紙のことです。
2ページ分の紙を半分に折り、一方は表紙の裏側に全面貼りつけ、こちらを「きき紙」と呼びます。もう一方は本文のノド(背表紙側)部分のみに貼りつけ、こちらは「遊び紙」と呼びます。

並製本の場合
基本的にはつけなくても問題ありません。
シンプルに仕上げたい時は見返し無し、少しでも強度を上げたり、コストを抑えつつ上製本の見た目に近づけたいときなどは見返し有り、見返し無しだけれど、装飾目的で遊び紙のみ挿入する…など目的によって最適な仕様を選ぶことができます。
また、見返しや遊び紙への印刷も可能です。
上製本の場合
基本的に見返しをつけます。もしつけない場合は、本文の開始ページと最終ページを見返しと同様の方法で表紙に貼りつけて補強します。

選べる見返し用紙
きょうゆう出版では「色上質紙 特厚口(厚さ約0.15mm)」を標準でご用意しています。レモン・みどり・ブルー・りんどうなど豊富な31色から選ぶことができます。
より用紙にこだわりたい方にはご希望の銘柄お取り寄せにも対応いたします。
POINT6本文の用紙を決めましょう
絵本の本文には、発色がよく厚さのある用紙がおすすめです。
きょうゆう出版では「コート135kg」「マットコート135kg」「HS画王86kg」から選ぶことができます。



コート135kg
光沢があり、カラーの発色がとても良いのが特徴です。
表面がつやつやしており、色鮮やかなイラストや写真が映える用紙です。
マットコート135kg
光沢は抑えめで、光の反射が少なく読みやすい用紙です。
しっとりした質感で、落ち着いた優しい印象に仕上がります。
HS画王86kg
ラフな風合いかつ優しい手触りで、手描き感のあるイラストが映える用紙です。
画用紙としても使われており、ぬりえなどにもおすすめです。
POINT7オプションも多数ございます



きょうゆう出版では通常の印刷・製本以外にも様々なオプションを用意しており、こだわりの1冊に仕上げることができます。
豪華な仕上がりになる「カラーカバー」、表紙裏側の通常は印刷しない(または見返しを貼る)ページにも印刷する「表紙の裏印刷」、本のカドを丸くカットする「角丸加工」などなど…。
「こんな絵本をつくりたい!」というご希望がございましたら、最適な仕様をご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。
絵本完成までの流れ

絵本のおすすめ仕様
正方形の絵本をつくりたい!

おすすめセット:絵本セット・オンデマンド絵本セット
製本:並製本(無線綴じ)
サイズ:B5正方形・A5正方形・その他ご相談
見返し:あり
並製本でコストを抑えつつ、かわいらしい正方形の絵本が作成できます。
ハードカバー絵本をつくりたい!

おすすめセット:C&Cセット・オンデマンドC&Cセット
製本:上製本(上製本オプションを選択)
サイズ:A4・B5・A5
見返し:あり
C&Cセットは「Color&Colorセット」の略です。
縦型や横型の絵本を作成したい時はこちら。
標準仕様は並製本となりますので、上製本(ハードカバー)にしたい場合は上製本オプションをご選択ください。
書店で売っているような、本格的な絵本が作成できます。
オリジナル絵本の製作事例

作者 | 株式会社アニマ 石川 智久 様 |
作品名 | モグラくん そとのせかいへゆく! |
印刷方式 | オンデマンド印刷 フルカラー |
製本 | 並製本(無線綴じ) |
用紙 | 【表紙】アートポスト200kg+マットPP加工 【本文】HS画王86kg" |
サイズ | A4変形サイズ(210mm×210mm) |
オプション加工 | 表紙の裏印刷 |
資料請求・ご相談

絵本の用紙印刷見本をご希望の方は資料請求よりお問い合わせください。
メール、または来社でのご相談も承っております。 まずはお気軽にお問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。
絵本スタッフのブログも随時更新中です!
お電話でのご連絡・お問い合わせ
TEL | 0120-498-803(フリーダイヤル) 03-5579-8798 |
営業時間 | 9:00〜18:00(定休日:土・日・祝) |
