原稿作成の基礎知識
データ原稿作成の注意点
原稿作成の基礎知識
1.規格サイズについて

A0判…841 ×1,189 mm
A1判…594 × 841 mm
A2判…420 × 594 mm
A3判…297 × 420 mm(ポスター)
A4判…210 × 297 mm(カタログ、大判同人誌)
A5判…148 × 210 mm(同人誌)
A6判…105 × 148 mm

B0判…1,030 ×1,456 mm
B1判…728 × 1,030 mm
B2判…515 × 728 mm
B3判…364 × 515 mm
B4判…257 × 364 mm
B5判…182 × 257 mm(同人誌)
B6判…128 × 182 mm
新書判…105 × 173 mm
文庫判…105 × 148 mm
ハガキサイズ…100 × 148 mm
名刺サイズ… 91 × 55 mm
2.トンボ・塗り足しについて

「トンボ」・・・・・上記の「塗り足し範囲」、「仕上がり範囲」の位置を示した線
「タチキリ線」・・・トンボから続く「仕上がり範囲」を示す線
「塗り足し範囲」・・・本が仕上がるサイズよりも3~5mm程度余分に描く部分
「仕上がり範囲」・・・ご発注頂く本のサイズ、または本として出来上がる原稿の部分
本のフチいっぱいまで絵柄を配置する時は、塗り足し範囲まで絵柄を描いてください。
本はご注文のサイズよりも若干大きい状態で印刷製本を行い、最後に「タチキリ線」で断裁を行います。
その際、数ミリ単位で「ズレ」が発生する可能性があり、ズレた時に塗り足し範囲まで絵柄がないと余白が出てしまう可能性があります。
仕上がり範囲内ギリギリの位置に文字が書いてあると「ズレ」のせいで文字が切れてしまう可能性があります。
絶対に切れてほしくない文字は【 仕上がり範囲の5mm以上内側 】に配置してください。
本が綴じられてる側(=ノド側)は読みにくい為、
セリフの位置を【 仕上がり範囲の8~10mm以上内側 】に配置することをおすすめいたします。
表紙原稿サイズ
サイズ | 仕上がりサイズ (単位:mm) |
塗足し込み原稿サイズ(単位:mm) | |
中綴じ | 無線綴じ | ||
A4 | 横210×縦297 | 横426×縦303 | (横426+背幅)×縦303 |
B5 | 横182×縦257 | 横370×縦263 | (横370+背幅)×縦263 |
A5 | 横148×縦210 | 横302×縦216 | (横302+背幅)×縦216 |
B6 | 横128×縦182 | 横262×縦188 | (横262+背幅)×縦188 |
新書 | 横105×縦173 | 横216×縦179 | (横216+背幅)×縦179 |
文庫 | 横105×縦150 | 横216×縦156 | (横216+背幅)×縦156 |
本文原稿サイズ
サイズ | 仕上がりサイズ (単位:mm) |
塗足し込み原稿サイズ(単位:mm) |
A4 | 横210×縦297 | 横216×縦303 |
B5 | 横182×縦257 | 横188×縦263 |
A5 | 横148×縦210 | 横154×縦216 |
B6 | 横128×縦182 | 横134×縦188 |
新書 | 横105×縦173 | 横111×縦179 |
文庫 | 横105×縦150 | 横111×縦156 |
3.ノンブル配置のお願い
「ノンブル」・・・本文全てのページに1つずつ付ける連続した番号です。
弊社ではトラブル回避の為、印刷される範囲の中に必ず配置をお願いしております。
(ノンブルがないと、作業時の乱丁、落丁等のトラブルの原因となります。)
◆本文開始ページは1ページ始まりでも3ページ始まりでもかまいません。
◆本文のファイル名と同じ数字を各ページ【 仕上がり範囲の5mm以上内側 】配置してください。
◆本の中にノンブルを出したくない場合は、本の綴じ側に配置してください。ほとんど見えない状態に仕上がります。
※中綴じの場合は綴じしろがない為、ノンブルが隠れません。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

データ原稿作成の注意点
対応アプリケーション
対応OS | Macintosh,Windows |
アプリケーション | Adobe Illustrator 2021 まで Adobe Photoshop 2021 まで Adobe Acrobat 2021 まで Microsoft word(windows) |
メディア | MO(640MBまで),CD-R,CD-RW |
