同人誌印刷なら、きょうゆう出版へお任せ!
同人誌印刷、同人印刷なら「きょうゆう出版」におまかせください。

0120-498-80303-5579-8798)定休日:土・日・祝

データ原稿の作り方

カラーモードと解像度について

印刷の種類 カラーモード 解像度
4Cカラー CMYK 350dpi
モノクロ1色 グレースケール 600dpi
モノクロ2階調 1200dpi

カラーモードについて

  • ファイル名は、基本的に「半角英数のみ」で名前を付けてください。
  • 表紙用と本文用のファイルは、分けて頂けるようにお願いします。
  • スミ刷りや単色多色刷りはグレースケール、またはモノクロ二階調で作成してください。
  • フルカラーの場合はCMYKで作成してください。
  • RGBのご入稿も可能ですが、弊社でCMYKに変換させて頂きます。
  • CMYKはRGBよりも表現出来る色域が狭いため、変換した場合の仕上がりの色に差が出ます。

    PCの画面上の色は実際の印刷物とはかなり異なる為、キャリブレーション作業を行うことなどをお薦めします。

解像度について

解像度は低すぎると、文字や画像が粗い状態になってしまうためどのカラーモードでも300dpi以上をお薦めします。

データファイル名の付け方について

データ原稿のファイル名の付け方については以下をご参考ください。

表紙 「お名前」+hyoushi+拡張子
(例)kyoyushuppan_hyoushi.psd
本文 ページ数+拡張子
(例)01.psd 02.psd 03.psd

以下、注意事項をお読みください。

表紙・本文 共通

  • ファイル名は「半角英数字のみ」で名前を付けてください。
  • 表紙用と本文用のファイルは、分けて頂くようにお願いします。

表紙

ファイル名にお名前を付けるなどして、本文や他の作者様の作品と区別が付くようにお願い致します。

本文

  • ファイル名は、数字(例:01.psd)またはタイトル半角ローマ字+数字(例:kyoyu_01.psd)のみでお願いします。
    (本のタイトルのみや「目次」「奥付」等の表記は事故の元になります)
  • ファイル名とノンブルは、同じ番号に揃えてください。
  • ご入稿全ページ数と、ファイル名の桁数を揃えてください。
    100ページ以内なら(例)01.psd、02、03・・・99
    100ページ以上なら(例)001.psd、002、003・・・099、100、101

  • 10ページ以上においてファイル名の数字を1桁から作成した場合、
    「名前順」で並べると順番がバラバラになり、トラブルの原因となります。
    (例)1、10、11、12・・・19、2、21・・
    ★ファイル名で自動的に並べ変えた時、ノンブル順に並べばOKです

出力見本について

出力見本は必須ではありませんが、お客様よりお預かりした見本を元に、ノンブルや画像抜けなどの確認を行います。
入稿時に出力見本が届いていない場合は、そのまま見本なしの作業とさせ頂き、基本的には頂いたデータ通りに進めさせて頂きます。
また、発注書とデータがそろった時点で作業に入ることになりますので、後付けで出力見本を送られても間に合わない場合がございます。ご入稿時に揃うようにお願い致します。

入稿メディアについて

きょうゆう出版で受付可能なメディアは以下の通りです。
メディアに保存後、必ずデータを開いてファイルの破損がないかどうかをご確認頂ければと思います。

  • CD-R
  • DVD

注意事項

  • メディアの返却は行なっておりません。
  • 必ずバックアップを取り、コピーをご入稿ください。
  • きょうゆう出版に到着前のデータ破損等についての責任は負いかねます。

データの保存形式と保存方法

きょうゆう出版でご入稿頂けるファイル保存形式は、以下の通りになります。
下記以外の保存形式は事前にご相談願います。

アプリケーション ファイル形式 注意事項
Adobe Photoshop CC まで PDF・PSD・EPS 不要なパスやアルファチャンネルは削除してください。
レイヤーは全て統合してください。
Adobe Illustrator CC まで PDF・EPS フォントは全てアウトライン化してください。
Adobe Indesign CC まで PDF
CLIP STUDIO PDF・PSD・EPS
Comic Studio PDF・PSD・EPS
Microsoft Word PDF・(※DOC) PDF形式で書き出しをしてください。
フォントは全て埋め込みをしてください。
※DOCファイルは要ご相談になります。
その他 PDF

補足

  • フォントはアウトラインを取るか全て埋め込みにしてご入稿ください。
  • イラストレーター・フォトショップデータの場合は「データ入稿仕様書」にチェック事項がございますので、そちらでデータチェックをしてご入稿ください。

背厚の計算方法

(本文ページ数 ÷ 2)× 別表mm = 背厚(mm)
用紙の種類 1枚当たりの厚さ(mm)
上質70kg 0.1 mm
上質90kg 0.12 mm
上質110kg 0.15 mm
コミック紙 0.2 mm
コート110kg 0.1 mm
クリーム書籍72.5kg 0.1 mm

例:本文32ページ(表紙4p除く)、上質90kgの場合

(32÷2)× 0.12mm = 背厚 1.9mm

背幅参考数値

頁数
(表紙+本文)
上質
70kg
上質
90kg
上質
110kg
クリーム
キンマリ
72.5kg
アドニ
スラフ
59.5kg
モンテ
シオン
69kg
本文
ページ数
12頁 0.5 mm 0.5 mm 0.5 mm 0.5 mm 0.5 mm 0.5mm 8頁
20頁 1 mm 1 mm 1.5 mm 1 mm 1 mm 1mm 16頁
28頁 1 mm 1.5 mm 2 mm 1 mm 1.5 mm 2mm 24頁
36頁 1.5 mm 2 mm 2.5 mm 1.5 mm 2 mm 2.5mm 32頁
44頁 2 mm 2.5 mm 3 mm 2 mm 3 mm 3mm 40頁
52頁 2.5 mm 3 mm 4 mm 2.5 mm 3.5 mm 4mm 48頁
60頁 2.5 mm 3.5 mm 4.5 mm 2.5 mm 4 mm 4.5mm 56頁
68頁 3 mm 4 mm 5 mm 3 mm 4.5 mm 5mm 64頁
76頁 3.5 mm 4.5 mm 5.5 mm 3.5 mm 5 mm 6mm 72頁
84頁 3.5 mm 4.5 mm 6 mm 4 mm 5.5 mm 7mm 80頁
92頁 4 mm 5 mm 7 mm 4 mm 6.5 mm 7.5mm 88頁
100頁 4.5 mm 5.5 mm 7.5 mm 4.5 mm 7 mm 8mm 96頁
頁数
(表紙+本文)
上質
70kg
上質
90kg
上質
110kg
クリーム
キンマリ
72.5kg
アドニ
スラフ
59.5kg
モンテ
シオン
69kg
本文
ページ数
108頁 5 mm 6 mm 8 mm 5 mm 7.5 mm 8.5mm 104頁
116頁 5 mm 7 mm 8.5 mm 5.5 mm 8 mm 9mm 112頁
124頁 5.5 mm 7.5 mm 9 mm 5.5 mm 8.5 mm 9.5mm 120頁
132頁 6 mm 8 mm 10 mm 6 mm 9 mm 10mm 128頁
140頁 6.5 mm 8.5 mm 10.5 mm 6.5 mm 10 mm 11mm 136頁
148頁 7 mm 8.5 mm 11 mm 7 mm 10.5 mm 12mm 144頁
156頁 7 mm 9 mm 11.5 mm 7.5 mm 11 mm 12.5mm 152頁
164頁 7.5 mm 9.5 mm 12 mm 8 mm 12 mm 12.5mm 160頁
172頁 8 mm 10 mm 13 mm 8.5 mm 12.5 mm 13mm 168頁
180頁 8.5 mm 10.5 mm 13.5 mm 8.5 mm 13 mm 13.5mm 176頁
188頁 8.5 mm 11.5 mm 14 mm 9 mm 13.5 mm 14mm 184頁
196頁 9 mm 12 mm 14.5 mm 9.5 mm 14.5 mm 15mm 192頁
204頁 9.5 mm 12 mm 15 mm 9.5 mm 15 mm 15.5mm 200頁

注意

この計算式で求められる数値はあくまで目安です。

若干の誤差が生じることがあります。

モアレの出やすいアミ点, 出にくいアミ点

印刷用の画像データにはモアレの発生しやすいデータと、そうでないデータがあります。
下図にモアレの出やすいデータのアミ点の状態と出にくいデータのアミ点の状態を掲載しました。
データ作成の際の参考にしてください。

モアレの出やすいアミの状態

写真:右寄せブロック

モノクロ二階調以外のモードで保存されていて、アミ点にアンチエイリアスがかかった状態のもの。
ひとつひとつのアミ点の周囲が薄くぼやけたような状態になっているのが特徴です。
この状態のまま印刷用の刷版を制作すると、ひとつひとつのアミ点の周囲に大きさの違うアミ点が形成されてしまう為、モアレの原因となります。

ご入稿データがご発注のサイズとは異なり【 拡大や縮小 】の作業が発生した場合、アミ点にアンチエイリアスが発生し、モアレが出る可能性があります。

モアレの出にくいアミの状態

写真:右寄せブロック

モノクロ二階調モードで保存したデータや二階調以外でもひとつひとつのアミ点の周囲が白のみの状態になっているのが特徴です。
この状態でしたら印刷用の刷版を制作する際にモアレが出ることはほとんどありません。

写真:右寄せブロック

モノクロ二階調以外のモードで保存されていて、アミ点ではないグレーのアミの状態。

あまりにも濃い色や薄い色ですと印刷する際に支障がありますが、モアレが出にくい状態のデータです。

↑