同人誌印刷なら、きょうゆう出版へお任せ!
同人誌印刷、同人印刷なら「きょうゆう出版」におまかせください。

0120-498-80303-5579-8798)定休日:土・日・祝

スタッフブログ - 原稿の制作方法

オンデマンド機で厚紙印刷を試してみました

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

今回は弊社が使用しているオンデマンド印刷機にて「厚紙印刷」を行った結果について書かせていただきます。

弊社が使用しているオンデマンド印刷機は普段表紙として使用している紙よりも少し厚めの紙でも印刷が可能です。
そこで、普段は取り扱いのない紙でいくつか試し刷りをしてみました。

試し刷りに使った紙は以下の種類となります。

①パルルックホワイトアラレ 270kg
②パルパー 270kg
③ファーストヴィンテージ ベージュ 270kg
④エスプリグレイス 270kg
⑤GAクラフトボード-FS ムーンストーン L判27kg

※弊社使用のオンデマンド機の適正印刷可能な紙の厚さ:四六判 270kg

完_厚紙一覧

今回は試し刷りということで、スタンダードな白い紙はあえて外しています。

使用したデータは以下のようなものとなります。

厚紙印刷用データ

 

では、結果を見てみましょう。
なお、白押さえはしていないため、紙の地の色の影響が出ています。
(弊社ではオンデマンドでの白押さえは取り扱っておりません)
※写真が微妙な出来ですが申し訳ございません。担当の技術の限界です。あわせてスペースの都合上結果の画像が半分ほどになっています

①パルルックホワイトアラレ 270kg

パルルックホワイト

地の紙の色が出つつも綺麗に印刷することができました。
色を置いていなかった箇所は紙の地の色がそのまま出ており、もともとの紙の色が肌色っぽいので
人物の絵などは肌の色をあえて乗せない、という選択肢もありそうです。

②パルパー 270kg

パルパー

印刷的にはかなり大失敗といってもよさそうです。
パルパーはかなりでこぼこしている紙で、上手くインクが乗らなかった箇所が見事にはげています。
このはげを利用したデザインもありといえばありですが印刷失敗に見えるのは痛いところです。

③ファーストヴィンテージ ベージュ 270kg

ファーストヴィンテージ

パルパーほどではないものの繊維っぽさを残している紙であるため、多少インクが上手く乗らなかった箇所が
ありますが綺麗に印刷できました。

④エスプリグレイス 270kg

エスプリグレイス

一番綺麗に印刷できました。
しかし実はこの紙は特殊紙の中でも特にインクがはげやすくなっています。
(↓画像は特にハゲがひどいもの)

グレイス_はげ

紙の表面自体がツルツルしているため、擦れるとはげてしまいます。(特に断裁面)
フチまで色を乗せない、もしくはPPを貼る(紙の特徴であるグレーっぽいパール調がやや薄れてしまいますがはがれ防止にはベスト)等工夫する必要があります。

⑤GAクラフトボード-FS ムーンストーン L判27kg

GAクラフトボード

地の色自体が暗めのため、全体的に彩度が低くなっています。
今回はフルカラーで印刷しましたが、スミ一色で刷ってレトロな雰囲気を出すのもよさそうです。

 

いかがでしたでしょうか。
全体的に印刷自体は可能でしたが、仕上がり面で考えると用紙の種類を考慮する必要がありそうです。
なめらかな白い紙ならば特に問題なく印刷できると言っても良いと思われます。
表紙として使うには厚みがあるため、ディスプレイ用のポップやフライヤー、あるいはポストカードや名刺として使ってみるのもありかもしれません。

通常この厚さの紙は使用しないため、全て取り寄せとなってしまいますがご希望がございましたらお問い合わせよりご連絡ください。
ただし、紙というものは厚くなればなるほど値段がつり上がっていくため、お財布に余裕がないと厳しいかもしれません。

 

以上、オンデマンド機で厚紙印刷を試してみた結果について書かせていただきました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと②~カラーモード:表紙編~

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

前回の「オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと①~印刷ズレによる文字切れなど~」に引き続き
今回は「カラーモード:表紙編」としてざっくりと解説させていただきます。

 

■表紙:RGBとCMYKについて

弊社も含め、基本的に印刷所においてカラー原稿の入稿の際は「CMYK」形式にて入稿をお願いしますとされています。
「RGB」が推奨されない理由はなんでしょうか。

まず、「RGB」や「CMYK」は色を表現する方法の名称です。
「RGB」はパソコンなどのモニター上にて光の三原色で色を表示する形式、「CMYK」はインクなどで紙の上に印刷するときに色の三原色+黒で色を表示する形式です。
印刷はCMYKで行われるため、「RGB」で入稿されてもそのままの色を出すことはできず、色のイメージの違いが出やすいため、「CMYK」での入稿が推奨されるのです。

下の画像をご覧ください。

完_0612ブログ用素材_合体

このデータはどちらも「同じ色」で作成しています。
しかし見え方には大きく差が出ており、特に鮮やかな色のものはCMYKでは驚くほどくすんでいます。

これは表現できる色域がCMYKの方が少ないことによるものです。
実際に印刷した場合、画面で見えているほどの差がない場合もありますが、蛍光色などは通常のCMYKでは再現はできません。
それゆえに、オフセット印刷では「特色」という蛍光系の色などを綺麗に出せるインクを使用することで補います。

弊社ではオンデマンド印刷でのご入稿はRGB・CMYKのどちらの形式でも入稿可能です。
オンデマンド印刷ではRGBでご入稿いただいた場合は、変換をせずそのまま印刷しCMYKでできる限りの近い色で出力させていただきます。
(「高彩度印刷」とは異なります。あくまでできる限り近似色で再現するという形になり、高彩度の色の再現は
難しくなります)
CMYKに変換してしまうよりもいくらか綺麗に色が出ますので、RGBで作成した場合はそのままご入稿いただくことをおすすめさせていただきます。

★高彩度印刷とは?

高彩度のトナーを使用し通常のCMYKでは表現できない色域の色を再現します。
CMYKで印刷したときにひどくくすむ蛍光系の色が比較的綺麗に出る印刷方法となります。
ただし、RGBで入稿しないと鮮やかな色を十分に再現できません。

 

■色の変化のチェック方法など

色味の確認はCMYKで制作するのが一番確実ですが、もともとWEB上であげるように作っていたものや状況によってはRGBでしか制作できない場合もあります。
Photoshopでの説明になりますが、比較的簡単に確認可能な方法をご紹介いたします。

★CMYKにしたときの色のイメージを出す

上部メニューバー内の「イメージ」内の「モード」でCMYKにできますが、こちらの場合はもう一度「モード」でRGBを選択しても、もとの発色の良い色には戻せないという難点があります。

作業途中でCMYKにした場合の状態を確認したいときは、メニューバー内の【 表示>校正設定>作業用CMYK 】を選択することにより、CMYKに変換したときの大体のイメージが見えるようになります。

一度設定した後は、「表示」内の「色の校正」のチェックをON/OFFすることで簡単に確認できるようになります。

完2_0621ブログ用素材①

 

★カラーピッカーの警告マークの有無である程度判断ができる

カラーピッカーで新しい色を選択した際に、表示された色の横に警告マークが出ることがあります。
これが示しているのは「CMYKで再現することが難しい色」です。
表示されない色であれば、実際に印刷された時との差が出づらくなります。
また、警告マークの下にある小さいカラーボックスをクリックすれば近似値を自動で算出してくれます。

完2_0621ブログ用素材④

 

以上、表紙制作で気をつけたい「カラーモード」について解説させていただきました。
次回は「本文」について解説する予定です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと①~印刷ズレによる文字切れなど~

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

オンデマンドセットをご利用いただける方には本を出すのは初めて、という方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は「オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと」のうちの一つ、「印刷ズレ」について
解説とそれによって発生する「文字切れ」などの回避対策を記載させていただきます。

 

■オンデマンド印刷はオフセットに比べ印刷がずれやすい

オンデマンド印刷はオフセット印刷に比べ、表紙・本文ともに印刷位置が安定しないことがしばしば起こります。
これは機械上の問題であり、最近は機械の進化とともにずれは小さくなる傾向にありますがどうしても安定しないのが現状です。
もちろん、ずれがあまりに激しいものは製本前の段階で弾かれていますが、製本可能範囲のものはそのまま進行します。

この際に断ち切り付近に文字があった場合、文字が切れてしまう可能性がございます。

 

■断ち切りの近くには文字をおかない

断ち切りの近くには文字をおかないのが基本です。
しかし、特に手書き文字などはどうしても配置が断ち切りに近くなりがちな場合をしばしば見かけます。
その際に多いパターンはいわゆる「トンボ」がなく、すぐに断ち切り位置を確認できない状態の原稿です。
「トンボ」は現在弊社での入稿の際に必須のものではございませんが、文字切れ確認の際にトンボのないものが
引っかかることが多く差し替えや調整が必要なことも多々あるのが現状です。

断ち切り位置を明確にして確認できるようにするには、あらかじめ使用ソフトの設定でトンボを打っておくか、
テンプレートを使用することをおすすめいたします。
ただし、弊社のテンプレートなどはそうですが切れてはいけない文字を入れてはいけない範囲の目安が
書かれているわけではないため、自分でガイド線を引っ張ると確実に位置の確認をすることができます。

★ガイド線の引き方(photoshop)※弊社テンプレート使用時を想定

1、「表示」内の「定規」を選択(表示されていない場合)
2、表示されている定規メモリの上から右クリックしたまま下や右にドラッグ
3、まずは「断ち切り位置」にガイド線を置く(クリックを離すとガイド線が固定される)
4、「断ち切り位置」の数値+3mmの位置にそれぞれガイド線を引く(数値はガイド線をドラッグしているときに表示されます)

また、断ち切りにかかる形のふきだし内の文字はギリギリになりやすいため、ふきだしを大きく作っておくと、
切れない位置まで移動がしやすくなりますので、原稿制作の際に頭の片隅に置いていただけますと幸いです。

悪い例

良い例

 

■背表紙はずれが目立ちやすい

小説本などページ数が多い場合は背にタイトルを入れる方も多いかと存じます。
その際、背幅いっぱいまで文字が書かれているとずれが生じた際に表紙や裏表紙にはみ出してしまい
見栄えがあまり良くありません。
背表紙の部分は本を収納した場合に目に入りやすいところの為、なるべく整えたいですよね。
左右にある程度余裕を持たせたフォントサイズにしておくと、ずれた場合でもはみ出しはしなくなります。

 

最後に、弊社の使用している機械は比較的ずれの少ない状態で出力可能なものを使用させていただいています。
ただ、絶対にずれないという保障は仕様上どうしても難しいため、特に制作に不慣れなうちは
文字の配置は余裕を持った状態で仕上げることをおすすめいたします。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

データ再入稿時の注意事項

こんにちは。 いつもご利用いただきありがとうございます。

きょうゆう出版スタッフ山本です。

同人誌印刷では原則完全原稿でのご入稿をお願いしておりますが、 そうはいっても人間が作るものですから、何かしらのミスや不備は起こりうるものです。

 

・一部のキャラクター名が間違ってる

・奥付に乗せる日付や印刷所名を間違えた

・『ハンドルを右に』が『インド人を右に』になってる などなど。

 

どうしても差し替えをしなくてはならない場合や、社内でのチェック時に不備に気づき、 納期的に間に合う場合はこちらからお客様へご連絡を差し上げ、再入稿をお願いすることもございます。

 

原稿原稿で体力も気力も限界を迎えようやく脱稿……したのにこのタイミングでの印刷所からの連絡ですから、 まぁパニックに陥る気持ちも分からないこともありませんが、せっかくの作品ですので正しいデータの再入稿をいただければと思います。

 

またその際には、修正を行ったページのみお送りいただければ問題ございません。

というのは全ページお送りいただきますと、こちらではどこを差し替えればよいか分からないため、再度の確認または全てのページの差し替えが必要になってしまいます。

そうなりますと納期的に差し替えの対応が難しくなってまいりますので、あくまでも「差し替えのページのみ」でお願いします。

また小説本などで本文がPDFの1つのファイルとなっている場合は、「○○ページと△△ページの××→■■に修正」のようにご説明ください。

お手数ではございますが、作家様の意図を汲んだ差し替えが確実に行えますので、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

とはいえ原稿の差替えを推奨する意図はございませんので、やはり最終確認を行った上での完全データでのご入稿がベストかと思います。

本日は以上です。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

冊子を印刷する種類のそれぞれの特徴を紹介してみた

「冊子」とは、本の中でもページ数が少ないものを指しますが、ページ数が多くても、付録などで付いてくるような場合、小冊子と呼ばれたりすることもあったり、定義は曖昧なものです。
逆にいえば、冊子とはそれだけ自由度が高いものだといえます。
今回は、冊子を仕上げるために重要な、印刷の種類をご紹介していきます。

■冊子印刷の種類

冊子印刷の種類は、以下のようなものがあります。
・無線とじ冊子
・中とじ冊子
・平とじ冊子
・糸とじ冊子
・あじろとじ冊子
の5種類です。

■それぞれの特徴

*無線とじ冊子

無線とじ冊子は、最もポピュラーなとじ方です。
ホットメルトと呼ばれる、製本用に開発された独自の糊を使用し、冊子を作ります。
完成した冊子に背表紙ができるため、背表紙に文字を入れることが可能です。
また、耐久性が高く、ページ数が多くても印刷ができます。
注意点として、このとじ方で製本した場合、本の「ノド」が開けません。
見開きの冊子にする場合は不向きとなります。

*中とじ冊子

中とじは、ホットメルトを使用せず、ホッチキスでとじていく方法となります。
無線とじに比べて、耐久性が低く、ページ数が多いものにも適していません。
しかし、無線とじにはない特徴として、本の「ノド」の部分まで開けるため、パンフレットやカタログに最適なとじ方です。

*平とじ冊子

本の「ノド」から5mmの部分を、側面からホッチキスでとじる方法です。
中とじと違う点は、費用が抑えめになっている点です。
しかし、本の「ノド」いっぱいまで開けません。
そのため、研修会やセミナーの資料に適しています。

*糸とじ冊子

本の背の部分を、糸で縫うことでとじる方法です。
耐久性が高く、しかも本の「ノド」いっぱいに開けます。
しかし、手間がかかるため、コストと納期がかかることが難点です。

*あじろとじ冊子

無線とじを改良したとじ方です。
本の背の部分に切れ目を入れ、そこからホットメルトを浸透させます。
無線とじより、更に耐久性が増しており、本の「ノド」いっぱいに開けます。
難点は、やはり手間がかかるため相応のコストと納期がかかります。

■まとめ

冊子を印刷する種類と、それぞれの特徴を紹介しました。
当社では、上記5種類に加えて本の横をとじることで横長の冊子を作る、「横とじ製本」をオプションとして選択できます。
絵本のような同人誌や冊子を作りたい方に適した製本方法ではないでしょうか?
もしも興味を持たれた方がいらっしゃいましたらぜひお気軽にご注文ください。

複数種類のアプリケーションファイルご利用について

 

いつもお世話になります。
担当の菊地です。

本日の記事では異なる種類のアプリケーションファイルのご利用について、
ご説明させて頂きます。

(more...)

デジタル原稿とアナログ原稿の混在入稿は可能です。

お世話になります。
担当の菊地です。

8月のコミックマーケットに向けて、
アンソロジー本や総集編制作を検討されていらっしゃる方も多いと思います。

この時期に良くご質問を受けるのが
「デジタル原稿とアナログ原稿、1冊の作品内で混在しても良いでしょうか」
というご質問です。

結論としまして弊社サービスでは、
「デジタル原稿とアナログ原稿は1冊の作品内で混在しても良いですよ」
とお応えしています。

(more...)

A5サイズ総集編・再録本のご入稿の際によくあるご質問


 

いつもお世話になります。
担当の菊地です.

最近,昨年度ぐらいから、
A5サイズの総集編を制作されるお客様が多くなってきており、
弊社でも取り扱いが増えています。

A5サイズの総集編や再録本はコンパクトですし、
カバーなどを付けると体裁も良い感じになりますので、
お薦めの制作方法と言えます。

そんなA5サイズ総集編・再録本のご入稿の際によくあるご質問に、
「サイズ縮小の際のモアレ発生が気になる」というものがございます。

(more...)

↑