同人誌印刷なら、きょうゆう出版へお任せ!
同人誌印刷、同人印刷なら「きょうゆう出版」におまかせください。

0120-498-80303-5579-8798)定休日:土・日・祝

スタッフブログ - オンデマンド

オンデマンド機で厚紙印刷を試してみました

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

今回は弊社が使用しているオンデマンド印刷機にて「厚紙印刷」を行った結果について書かせていただきます。

弊社が使用しているオンデマンド印刷機は普段表紙として使用している紙よりも少し厚めの紙でも印刷が可能です。
そこで、普段は取り扱いのない紙でいくつか試し刷りをしてみました。

試し刷りに使った紙は以下の種類となります。

①パルルックホワイトアラレ 270kg
②パルパー 270kg
③ファーストヴィンテージ ベージュ 270kg
④エスプリグレイス 270kg
⑤GAクラフトボード-FS ムーンストーン L判27kg

※弊社使用のオンデマンド機の適正印刷可能な紙の厚さ:四六判 270kg

完_厚紙一覧

今回は試し刷りということで、スタンダードな白い紙はあえて外しています。

使用したデータは以下のようなものとなります。

厚紙印刷用データ

 

では、結果を見てみましょう。
なお、白押さえはしていないため、紙の地の色の影響が出ています。
(弊社ではオンデマンドでの白押さえは取り扱っておりません)
※写真が微妙な出来ですが申し訳ございません。担当の技術の限界です。あわせてスペースの都合上結果の画像が半分ほどになっています

①パルルックホワイトアラレ 270kg

パルルックホワイト

地の紙の色が出つつも綺麗に印刷することができました。
色を置いていなかった箇所は紙の地の色がそのまま出ており、もともとの紙の色が肌色っぽいので
人物の絵などは肌の色をあえて乗せない、という選択肢もありそうです。

②パルパー 270kg

パルパー

印刷的にはかなり大失敗といってもよさそうです。
パルパーはかなりでこぼこしている紙で、上手くインクが乗らなかった箇所が見事にはげています。
このはげを利用したデザインもありといえばありですが印刷失敗に見えるのは痛いところです。

③ファーストヴィンテージ ベージュ 270kg

ファーストヴィンテージ

パルパーほどではないものの繊維っぽさを残している紙であるため、多少インクが上手く乗らなかった箇所が
ありますが綺麗に印刷できました。

④エスプリグレイス 270kg

エスプリグレイス

一番綺麗に印刷できました。
しかし実はこの紙は特殊紙の中でも特にインクがはげやすくなっています。
(↓画像は特にハゲがひどいもの)

グレイス_はげ

紙の表面自体がツルツルしているため、擦れるとはげてしまいます。(特に断裁面)
フチまで色を乗せない、もしくはPPを貼る(紙の特徴であるグレーっぽいパール調がやや薄れてしまいますがはがれ防止にはベスト)等工夫する必要があります。

⑤GAクラフトボード-FS ムーンストーン L判27kg

GAクラフトボード

地の色自体が暗めのため、全体的に彩度が低くなっています。
今回はフルカラーで印刷しましたが、スミ一色で刷ってレトロな雰囲気を出すのもよさそうです。

 

いかがでしたでしょうか。
全体的に印刷自体は可能でしたが、仕上がり面で考えると用紙の種類を考慮する必要がありそうです。
なめらかな白い紙ならば特に問題なく印刷できると言っても良いと思われます。
表紙として使うには厚みがあるため、ディスプレイ用のポップやフライヤー、あるいはポストカードや名刺として使ってみるのもありかもしれません。

通常この厚さの紙は使用しないため、全て取り寄せとなってしまいますがご希望がございましたらお問い合わせよりご連絡ください。
ただし、紙というものは厚くなればなるほど値段がつり上がっていくため、お財布に余裕がないと厳しいかもしれません。

 

以上、オンデマンド機で厚紙印刷を試してみた結果について書かせていただきました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと②~カラーモード:表紙編~

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

前回の「オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと①~印刷ズレによる文字切れなど~」に引き続き
今回は「カラーモード:表紙編」としてざっくりと解説させていただきます。

 

■表紙:RGBとCMYKについて

弊社も含め、基本的に印刷所においてカラー原稿の入稿の際は「CMYK」形式にて入稿をお願いしますとされています。
「RGB」が推奨されない理由はなんでしょうか。

まず、「RGB」や「CMYK」は色を表現する方法の名称です。
「RGB」はパソコンなどのモニター上にて光の三原色で色を表示する形式、「CMYK」はインクなどで紙の上に印刷するときに色の三原色+黒で色を表示する形式です。
印刷はCMYKで行われるため、「RGB」で入稿されてもそのままの色を出すことはできず、色のイメージの違いが出やすいため、「CMYK」での入稿が推奨されるのです。

下の画像をご覧ください。

完_0612ブログ用素材_合体

このデータはどちらも「同じ色」で作成しています。
しかし見え方には大きく差が出ており、特に鮮やかな色のものはCMYKでは驚くほどくすんでいます。

これは表現できる色域がCMYKの方が少ないことによるものです。
実際に印刷した場合、画面で見えているほどの差がない場合もありますが、蛍光色などは通常のCMYKでは再現はできません。
それゆえに、オフセット印刷では「特色」という蛍光系の色などを綺麗に出せるインクを使用することで補います。

弊社ではオンデマンド印刷でのご入稿はRGB・CMYKのどちらの形式でも入稿可能です。
オンデマンド印刷ではRGBでご入稿いただいた場合は、変換をせずそのまま印刷しCMYKでできる限りの近い色で出力させていただきます。
(「高彩度印刷」とは異なります。あくまでできる限り近似色で再現するという形になり、高彩度の色の再現は
難しくなります)
CMYKに変換してしまうよりもいくらか綺麗に色が出ますので、RGBで作成した場合はそのままご入稿いただくことをおすすめさせていただきます。

★高彩度印刷とは?

高彩度のトナーを使用し通常のCMYKでは表現できない色域の色を再現します。
CMYKで印刷したときにひどくくすむ蛍光系の色が比較的綺麗に出る印刷方法となります。
ただし、RGBで入稿しないと鮮やかな色を十分に再現できません。

 

■色の変化のチェック方法など

色味の確認はCMYKで制作するのが一番確実ですが、もともとWEB上であげるように作っていたものや状況によってはRGBでしか制作できない場合もあります。
Photoshopでの説明になりますが、比較的簡単に確認可能な方法をご紹介いたします。

★CMYKにしたときの色のイメージを出す

上部メニューバー内の「イメージ」内の「モード」でCMYKにできますが、こちらの場合はもう一度「モード」でRGBを選択しても、もとの発色の良い色には戻せないという難点があります。

作業途中でCMYKにした場合の状態を確認したいときは、メニューバー内の【 表示>校正設定>作業用CMYK 】を選択することにより、CMYKに変換したときの大体のイメージが見えるようになります。

一度設定した後は、「表示」内の「色の校正」のチェックをON/OFFすることで簡単に確認できるようになります。

完2_0621ブログ用素材①

 

★カラーピッカーの警告マークの有無である程度判断ができる

カラーピッカーで新しい色を選択した際に、表示された色の横に警告マークが出ることがあります。
これが示しているのは「CMYKで再現することが難しい色」です。
表示されない色であれば、実際に印刷された時との差が出づらくなります。
また、警告マークの下にある小さいカラーボックスをクリックすれば近似値を自動で算出してくれます。

完2_0621ブログ用素材④

 

以上、表紙制作で気をつけたい「カラーモード」について解説させていただきました。
次回は「本文」について解説する予定です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと①~印刷ズレによる文字切れなど~

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

オンデマンドセットをご利用いただける方には本を出すのは初めて、という方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は「オンデマンド印刷での原稿制作で気をつけたいこと」のうちの一つ、「印刷ズレ」について
解説とそれによって発生する「文字切れ」などの回避対策を記載させていただきます。

 

■オンデマンド印刷はオフセットに比べ印刷がずれやすい

オンデマンド印刷はオフセット印刷に比べ、表紙・本文ともに印刷位置が安定しないことがしばしば起こります。
これは機械上の問題であり、最近は機械の進化とともにずれは小さくなる傾向にありますがどうしても安定しないのが現状です。
もちろん、ずれがあまりに激しいものは製本前の段階で弾かれていますが、製本可能範囲のものはそのまま進行します。

この際に断ち切り付近に文字があった場合、文字が切れてしまう可能性がございます。

 

■断ち切りの近くには文字をおかない

断ち切りの近くには文字をおかないのが基本です。
しかし、特に手書き文字などはどうしても配置が断ち切りに近くなりがちな場合をしばしば見かけます。
その際に多いパターンはいわゆる「トンボ」がなく、すぐに断ち切り位置を確認できない状態の原稿です。
「トンボ」は現在弊社での入稿の際に必須のものではございませんが、文字切れ確認の際にトンボのないものが
引っかかることが多く差し替えや調整が必要なことも多々あるのが現状です。

断ち切り位置を明確にして確認できるようにするには、あらかじめ使用ソフトの設定でトンボを打っておくか、
テンプレートを使用することをおすすめいたします。
ただし、弊社のテンプレートなどはそうですが切れてはいけない文字を入れてはいけない範囲の目安が
書かれているわけではないため、自分でガイド線を引っ張ると確実に位置の確認をすることができます。

★ガイド線の引き方(photoshop)※弊社テンプレート使用時を想定

1、「表示」内の「定規」を選択(表示されていない場合)
2、表示されている定規メモリの上から右クリックしたまま下や右にドラッグ
3、まずは「断ち切り位置」にガイド線を置く(クリックを離すとガイド線が固定される)
4、「断ち切り位置」の数値+3mmの位置にそれぞれガイド線を引く(数値はガイド線をドラッグしているときに表示されます)

また、断ち切りにかかる形のふきだし内の文字はギリギリになりやすいため、ふきだしを大きく作っておくと、
切れない位置まで移動がしやすくなりますので、原稿制作の際に頭の片隅に置いていただけますと幸いです。

悪い例

良い例

 

■背表紙はずれが目立ちやすい

小説本などページ数が多い場合は背にタイトルを入れる方も多いかと存じます。
その際、背幅いっぱいまで文字が書かれているとずれが生じた際に表紙や裏表紙にはみ出してしまい
見栄えがあまり良くありません。
背表紙の部分は本を収納した場合に目に入りやすいところの為、なるべく整えたいですよね。
左右にある程度余裕を持たせたフォントサイズにしておくと、ずれた場合でもはみ出しはしなくなります。

 

最後に、弊社の使用している機械は比較的ずれの少ない状態で出力可能なものを使用させていただいています。
ただ、絶対にずれないという保障は仕様上どうしても難しいため、特に制作に不慣れなうちは
文字の配置は余裕を持った状態で仕上げることをおすすめいたします。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オンデマンドセット用のオプションが追加されました!

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

2019年05月20日より、オンデマンドセット用のオプションが追加となりました。
下記にて簡潔にご紹介させていただきますので、ご興味のある方は各オプションページを
ご覧いただけますと幸いです。

 

★表紙用オプション★

オンデマンド特殊紙表紙

オンデマンドセットでご利用いただける特殊紙表紙として、7種類の紙をご用意させて頂きました。
全てのセットで対応可能ですが、刷色は各セットの対応色に準じるためフルカラー+特殊紙表紙にて小説本を
作成したい場合は「オンデマンドC&Bセット」をご利用ください。

▼利用可能な紙の種類

オンデマ特殊紙表紙一覧

※「ファンタス ピンク 200kg」「LKカラー みずあさぎ/うぐいす」は印刷は白の上質面となります。

締切日や価格は印刷・加工オプションの「オンデマンド特殊紙表紙」をご覧ください。

★本文用オプション★

遊び紙(オンデマンド)

色上質 厚口 31色より1色お選びいただけます。
差し込み位置は「前のみ」となります。

詳しくは印刷・加工オプションの「遊び紙(オンデマンド)」をご覧ください。

特殊紙遊び紙(オンデマンド)

オンデマンドセットでご利用いただける特殊紙表紙として、6種類の紙をご用意させて頂きました。
名前が似ている「特殊紙遊び紙オプション」はオフセット印刷のオプションとなりますのでご注意ください。

▼利用可能な紙の種類

オンデマ特殊紙遊び紙一覧

締切日や価格は印刷・加工オプションの「特殊紙遊び紙(オンデマンド)」をご覧ください。

 

以上、今回オンデマンドセット用として追加させていただいたオプションの紹介をさせて頂きました。
現状常設のオプションはこちらに記載させて頂いたものと小説本セット用のオンデマンドカラーカバーのみとなります
が、今後も準備が整いましたらオプションの追加や、取り扱いのない紙を使用できるフェアなどを計画しております。

まずはお見積りからでもご対応させていただきますので、よろしければご利用ください。
→お見積り・ご予約・お申し込みはこちら

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オンデマンド印刷で表紙を作るときの注意点

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

オンデマンド印刷で表紙を作るときにはいくつか注意点があります。
以下に記載いたしますので、オンデマンド印刷で作るときのご参考になれば幸いです。

 

1.薄い色は印刷に出ない場合がある

CMYKの合計値が10%以下のものは色が認識されず飛んでしまう場合がございます。
モニター上では見えていても印刷した場合には出ないことがございますので、
薄い色を使用する場合は注意してください。

オンデ表紙説明その1

2.PPを貼らない場合はトナーはがれが起きる場合がある

PPを貼らない場合、背の角の部分や断裁面はトナーはがれが起きる場合がございます。
特に濃い色ははげが目立ちやすいため、PPを貼る、もしくははがれやすい箇所には色を置かない等
工夫することをおすすめいたします。

PPを貼る場合においても、色の置き方には注意してください。

オンデ表紙説明その2

3.色が安定しない

オンデマンド印刷はオフセット印刷に比べ色の出方が不安定です。
連続して印刷していても途中から色味が変わることは多く、なるべく差が出ないよう調整はさせて頂きますが
多少の色ぶれについてはご了承いただきたく存じます。
また、再版の際などに同じデータを使用する場合、前回のものを参考にしても同じ色味にするのは非常に難しく、
こちらについてもあらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

同じ色味で安定したものを作りたい場合は、お値段は張ってしまいますがオフセット印刷をおすすめいたします。

 

以上、オンデマンド印刷で表紙を作るときの注意点について説明させていただきました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オンデマンド印刷のいいところわるいところ

いつもご利用頂き誠にありがとうございます。きょうゆう出版スタッフのあつみです。

弊社では2019年2月よりオンデマンド印刷のセットを開始いたしました。
オンデマンドって結局どういう特徴があるの?という疑問をお持ちの方に向けて、
今回はオンデマンド印刷のいいところとわるいところをご説明させて頂きます。

≪いいところ≫

★安い
★少ない部数から作成可能(弊社は10部から)
★RGB印刷ができる
★黒のインク部分がエンボス感が出る

≪わるいところ≫

◆カラー印刷の粒子感が強め
◆本文の黒インクがテカる
◆すごく滑る(PPなし・特殊紙のばあい)

上記よりそれぞれ抜粋し
【いいところ:黒のインク部分がエンボス感が出る】
【わるいところ:すごく滑る(PPなし・特殊紙のばあい)】
について解説させていただきます。

 

黒インク部分のエンボス感とは

黒インク部分のエンボス感はPPを貼った場合に特に分かりやすいのですが、
黒インクで作られているところのみほんの少し盛り上がった状態となっているため、
ちょっとだけ加工したような気分になることができます。

こちらはオンデマンドでは紙の上にトナーが乗っていて染みこんでいないこと、
そして乗せられるインクの厚さが違うことにより起きるものです。
オフセットではインクは紙に染みこむため、このような状態にはなりません。

この僅かなエンボス感を気に入ってあえてオンデマンドで本を作る方もいらっしゃるようです。

どうして滑りやすいのか

オンデマンド印刷でPPなしのものがすべりやすい理由もまた、トナーが染みこまないことによるものです。
PPなしのオフセット印刷と比べるとかなり滑りやすいため、本をまとめてつかんだり、重ねたりするときには
注意が必要です。
摩擦力はほとんどないため、重ねて机の上に積んでいるときに強くぶつかると崩れやすくなります。
無線綴じの本は特に落としてしまった際に背の部分が衝撃で歪んでつぶれてしまう、ということは
避けたいところですのでイベントの際などは積む量にもお気をつけください。

 

以上、オンデマンドのいいところとわるいところについてざっくり説明させていただきました。
本を作るのがはじめてだったり、費用を抑えたりしたい方にはオンデマンド印刷は強い味方です。
まずはお見積りからでもはじめてみてはいかがでしょうか。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

↑