オンデマンドは英語の要求に応じてという言葉の通り、必要な時に必要な枚数だけを印刷するといった考え方です。
注文して印刷をしてもらうものですが、オフセット印刷との違いや使い方がいまいちわからないという方も多いです。
そこで今回はオンデマンド印刷の使い方について紹介します。
お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
■オンデマンド印刷について紹介します!
オンデマンド印刷と聞いてもどのようなものなのかイメージすることは難しいですよね。
そこでメリットやデメリット、オフセット印刷との違いについて紹介します。
*メリット
この印刷方法はさまざまな印刷物を少ない枚数ずつ印刷できます。
データさえあれば、1枚からでも印刷が可能であるためデザインの違う多種類のものを数枚ずつ印刷したいケースに特化しています。
また、インクを乾燥させる時間も必要なくデータさえあれば印刷できるため、完成までの待ち時間は短くすみます。
急ぎの用事の際には納期に時間がかからないオンデマンド印刷がおすすめです。
*デメリット
デメリットとして色が安定しないことがあります。
これは上下で多少のずれが生じやすい方法であることから細かい文字の印刷の場合はきれいに仕上がりづらいのです。
また、多くの印刷が必要な場合はコストがかさんでしまいます。
少数部での印刷が得意な方法であるため大量に印刷するとコストパフォーマンスは悪いです。
*オフセット印刷との違い
最大の違いは納期にかかる期間です。
オンデマンド印刷は少ない部数からでも印刷でき、納期が短いのに対してオフセット印刷は大量にきれいな印刷をすることから納期までの期間が長いです。
印刷物の原本を作るオフセット印刷は依頼から完成までにある程度の時間がかかり、物によっては数週間もかかってしまいます。
どのような使い方をしたいかによって使い分けましょう。
■使い方について知っておこう!
オンデマンド印刷は大きく分けて2つの主流の方式があります。
そのなかの1つであるインクジェット方式ですが、これは家庭用の印刷機や会社で使用されているレーザープリンターと同じ仕組みです。
インクジェット方式とオンデマンド印刷機の違いは使用用途や品質が異なります。
対応できる印刷用紙のサイズや、高度な技術を必要とするかしないかといったように必要となる精度に違いがあります。
■まとめ
今回はオンデマンド印刷の使い方について紹介しました。
お悩みの方はぜひ1度当社にご相談ください。